ダルエスサラーム便り |
Habari kutoka Kingolwira*Habari kutoka Lukani*歴代スタッフのHabariの本棚 |
Kusikia si kuona No.2![]() 相澤 俊昭(あいざわ としあき) キリマンジャロ・アフリカ最高峰に登る1月に休みを利用して、キリマンジャロ登山に行ってきました。頂上で見た日の出と太陽に照らされて輝く氷河は最高に綺麗で、一生忘れられない思い出となりました。登山中は肉体的にも精神的にも辛く、大変でしたが苦労、興奮、達成、感動など人間が感じるすべての感情があり、ここでしか得ることの出来ない体験の連続でした。 私が利用したのは4泊5日のマラングルート。登山出発地点となるキリマンジャロ国立公園のマラングゲートは標高1,800mほどあり、ここで入山手続きを済ませて登山開始です。 ![]() ![]() ![]() 2日目の早朝はうすい霧に包まれていましたが、しだいに晴れました。ひんやりとした森の空気は澄んでいてとても気持ちが良かったです。朝食をとり、7時過ぎに出発です。この日は森林限界を抜け、高山地帯を通る約15Kmの行程を標高3,720mのホロンンボハットまで約6時間ほどかけて歩きます。初日と比べ気温が下がり、肌寒く感じるので持ってきている衣類を重ね着します。森林地帯を抜けると遠くに白い氷河がある頂上が見えてきます。マラングルートは森林地帯を抜けると常に頂上が見えているので、キリマンジャロの風景を楽しみながら登れます。また傾斜も緩く平坦な道を進むので他のルートに比べると女性的な印象です。途中、ガイドが植物やチャガ人々がその昔、彼らの儀式で使っていたというKifinika Cultural Site※について解説してくれ、残りの道を歩きホロンボハットに到着です。このハットは非常に見通しの良い場所に立っているのでどこまでも続く雲海の景色がとても美しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頂上アタックは真っ暗な急斜面をヘッドライトで灯りを頼りに進んでいきます。道は火山礫でズルズルと滑りやすいうえに、足が沈み歩きづらいです。すでに早くに出発した人もいるようで遠くの斜面にヘッドランプの灯りが見えます。途中の休憩で後ろを振り返ると、真っ暗な空に無数の星がキラキラと輝いています。誰もが肩で息をしていて辛そうです。急斜面になると各グループの歩くペースもバラバラになり途中で引き返す人もいるそうです。 ギルマンズポイントの手前の岩場が最もきつく、これに耐えながらひたすら歩き続ける根性が必要です。こうなると自分との闘いで、頂上まで行けるのかという不安と自分が頂上に立っているという希望の2つが交差に入り混じってきます。自分の内面でいろいろな試行錯誤が繰り返され、何度もガイドに励ましてもらいキリマンジャロ登山のドラマが生まれます。兎に角、呼吸を意識して、自分のペースで歩き体力が消耗する前に登りきることが大事です。最後の岩場をよじ登り、ギルマンズポイント(5,681m)に到着。体が重く、動きも鈍いですが、そのままウフルピークまでクレーターの縁にそって雪の積もっている岩場を疲労困憊の中、歩き続けます。 午前6時15分。空が明るくなり始めるころウフルピーク(5,895m)に到着。日の出になると赤い太陽の光に照らせれて輝く氷河と岩とどこまでも続く雲海の絶景が見えてきます。頂上に立ちたい、その一心で歩き続けてきた苦労が一気に報われる瞬間です。これまでの道のりは本当にきつく、進んでも進んでも辿り着かない頂上に、同じ苦労を味わっているだろうほかの登山者はガイドに抱えられながらポレポレで歩いてきます。 ![]() ※Kifinika Cultural Siteについて Kifinika Cultural Siteはマンダラハットからホロンボハットへ行く途中にある小高い丘です。タンザニアが植民地になる以前、チャガの人々はこの丘で祖先への祈りや雨乞いの儀式などを行っていたそうです。今はそういったことは行われていませんが、彼らにとっては特別な場所であり続けているそうです。 (2012年3月15日) *;『Kusikia si kuona』とは日本語で百聞は一見にしかずという意味です。タンザニアで私が実際に見て、感じたことをこのページで紹介していきたいと思います。 |