ダルエスサラーム便り |
Habari kutoka Kingolwira*Habari kutoka Lukani*歴代スタッフのHabariの本棚 |
Kusikia si kuona No.7![]() 相澤 俊昭(あいざわ としあき) キリマンジャロ登山・マチャメルート②前回の続きである「マチャメルート」の紹介です。登山4日目のキャンプ地“バランコキャンプ“から、途中で”カランガキャンプ“を通り、最終アタックのベースキャンプ地”バラフキャンプ“まで辿り着いた以降の話です。 登山5日目は(というより登山4日目の深夜)は頂上アタックの日です。いよいよキリマンジャロ山の最高地点“ウフルピーク”まで真っ暗闇の中をひたすら登っていきます。この日はバランコキャンプからバラフキャンプまでおよそ7時間ほど歩いていますので、 かなり体力的に消耗しており、ここが一番の踏ん張り所でしょう。上手くいけば、頂上で朝日を眺め、その後、バラフキャンプまで下りてきて、数時間の休憩を挟んで、一気に標高3,100mのムエカキャンプまで下ります。 ![]() 少し登り始めると空気の薄さを実感します。頭痛が出たり、吐き気を感じるでしょう。呼吸が苦しくならないように、ゆっくり自分のペースで登ることが大切です。もし辛くなったら、下山をする勇気も必要です。ガイドと体調を確認し合いながら登ると良いでしょう。深夜2時、3時頃になると一番寒さがきつくなってきます。この時間帯は誰もが寒さ、高山病で辛いですが、頼りになるガイド達が元気に歌を歌って励ましてくれます。彼らのこれでもか!というほどの元気さ、明るさに、妙に励まされます。やっぱりキリマンジャロ山は一人では登ることが出来ませんね。 ![]() 頂上のウフルピークの看板前で記念撮影をして、下山です。登りの時は、真っ暗闇で見えませんでしたが、よくこんなところを登ってきたなと思えるほどの長い長い道です。バラフキャンプまで下りて、休憩を挟み、その後、ムエカキャンプまでおります。ここまで降りてくると空気が濃く大分体が楽になります。食欲も少し湧いてきます。ぼんやりとしていた頭がすっくりして、改めて、頂上を眺めるとよくここまで来たなと実感するでしょう。今夜はムエカキャンプで1泊です。疲れや睡眠不足が重なり、ぐっすり寝れました。 ![]() 鬱蒼とした熱帯雨林の中を高山植物を見ながら歩き、ムエカゲートに着きます。ここでキリマンジャロ登山証明書を貰います。その後、モシの町まで車で移動して、待っているのは6日ぶりのシャワーと冷たいビールです。何度登ってもキリマンジャロ登山はいい経験です。次はどのルートで登ろうかなと、早くも考えている自分がいました。 (2013年1月15日) *;『Kusikia si kuona』とは日本語で百聞は一見にしかずという意味です。タンザニアで私が実際に見て、感じたことをこのページで紹介していきたいと思います。 |