Habari za Dar es Salaam*タンザニアからの手紙*Kusikia si kuona
Habari kutoka Kingolwira*Hodi Hodi*歴代スタッフのHabariの本棚
ルカニ村便り/Habari kutoka Lukani | アレックス・シラー Alex SILAA | ![]() |
Lukani up date・2015 No.2Lukani is one of the first villages to be visited by Japanese in 1985. Since then the number of Japanese tourists visiting there has been increasing year after another. Now JATA Tours is organizing two groups to visit Lukani each year, 1) Alternative Tour and 2) Coffee Study Tour. I and Mr. Kimaro have been invited to Japan in Different period for the purpose of cultural exchange. This programme made possible in collaboration between Japan Tanzania (JATA) Tours, established 1998 and My Ticket of Osaka, Japan. Since then number of Tourists visiting Lukani have been increasing year after another, for example this year three members of Alternative Tour and eight members of Coffee Study Tour visited Lukani, the number differs every year. Since 2006, the coffee produced from Lukani have been selling direct to Japan under Fair-trade Market. Last year Mr. Alex invited to Japan to participate in Kumamoto International Fair Trade. In 2002, Japan Government under Small Grass Roots Project donated US$ 38,000 to renovate Lukani Primary School in which its building were in very bad condition (constructed in 1947). The donation were used to repair roof putting new sheets and floors paints etc.. Not only that but under the project initiated by Prof. Tsujimura (Lukani Fair Trade project), he could organize some coffee buyer in Japan to contribute some money to be returned to Lukani village to use on social service project. The Lukani Community Centre is one of the beneficiary of this project, some donation of been used to buy books, TV deck and furniture in Community Centre. Some money where also used to buy baby delivered bed in Lukani Health Centre. Some money also used to establish a coffee nursery project to produce new coffee seedling variety. Now this year in March 11th, then Deputy Ambassador to Japan Embassy, Mr. Kazuyoshi Matsunaga sign a contract with LUDEA to donate US$ 78,877 in order to construct multipurpose building in Lukani Secondary School. The project initiatives is to construct one story building, for laboratory, library, store, and staff office with equipment’s and furniture. Before signing the project, Mr. Matsunaga and Programme officer, Ms. Wada visited the site on 28th November 2014, for site study and investigation of the project leading the approval of the project. On 7th September 2015, the new Deputy Ambassador to the Embassy, Mr. Kubota, officially opened the building and handed over to headmaster of Lukani Secondary School. It was big ceremony where more than hundred village’s students from Lukani Secondary School and Staff participated in the ceremony, by singing, dancing etc. The Headmaster of Lukani Secondary school thanks Japanese Embassy and the people of Japan for donation of the project, also the parents and the villagers. This leaves a very big symbol of a good relationship between Lukani people and the Japanese community. It will remain a very good mark to the community. Since the Government have been working hard to make sure the quality of education is getting better, lack of laboratory and enough classrooms were main problem facing Lukani Secondary School. But now there are enough classrooms and the Government supported the project by allocating enough teachers ever been, since the school established We hope the number of students who will join high school shall increase twice or more. Now the parents are focusing on establishing Female students dormitory and playing ground within the School premises. The teachers promise the education standard increase with a short period of time. The villagers also are now putting a big effort to increase a coffee production so that we can supply enough coffee to Japan. We haven't meet demand of coffee consumer in Japan. The main problem behind the increase of coffee production is lack of irrigation project in order to plant new coffee seedlings. The amount of rain water doesn't enable villagers to produce good quality coffee and plant more seeds as a result of climate change rainfall decreases year after another. So the only solution is to have reliable water supply (water irrigation) in which we can increase the coffee production and plant more seeds. We have applied to the Ministry of Agricultural and Irrigation, and this year we are going to get new President and Parliaments, so hoping positive response to our project from the new Government to be inaugurated in November 2015. Again thanks to all friends from Japan who supported many project to my Village. Silaa Alex (1/10/2015) ルカニ村は、1972年の村落登録法の下に最も早く登録された村の一つです。キリマンジャロ州ハイ県のマサマ西郷にあります。 ルカニ村は日本人が訪れた最初の村の一つです。1985年のことでした。それ以来、多くの日本人が訪れていて、その数は毎年増えています。 現在JATAツアーズは毎年二つのルカニ村訪問ツアーを行なっています。1)オルタナティブツアー、2)コーヒー・スタディツアー。 わたしとルカニ村のキマロ先生はそれぞれ別の機会に、文化交流の目的で日本に招かれたことがあります。これは1998年設立のJATAツアーズと大阪の旅行社マイチケットとの協力で可能となったプログラムです。それ以来、毎年ルカニ村を訪れる旅行者は増えています。たとえば、今年のオルタナティブツアーでは3名が、コーヒー・スタディツアーでは8名が訪れました。人数は毎年変化しています。 2006年以来、ルカニ村のコーヒーは直接フェア・トレード市場を通して日本で売られています。昨年はわたしが熊本のフェアトレードタウン国際会議に参加するために招かれました。 2002年に日本政府から草の根無償で、建物がかなり老朽化していたルカニ小学校(1947年建設)の補修のために38,000米ドルの寄付を受けました。この援助は屋根の張り替えや床の塗り替えなどに使われました。 それだけではなく、辻村教授によるルカニ村フェアトレードプロジェクトによって始められたものもあります。辻村さんはいくつかの日本のコーヒー買い入れ団体と協力して村の社会福祉的事業に使うための基金をルカニ村に還元しました。ルカニ・コミュニティ・センターはこのプロジェクトの恩恵を受けてできたもののひとつです。基金で本やテレビデッキやセンターの家具を買うこともできました。ヘルス・センターの分娩ベッドの購入にも使われました。また、新しい種類のコーヒーの種を育てるためのコーヒー苗木プロジェクトにも役立ちました。 今年の3月11日に78,877米ドルをルカニ中学校多目的棟建設計画の寄付のために松永臨時代理大使がLUDEA(ルカニ開発協会)との契約にサインをしました。実験室、図書室、倉庫と職員室のある1階建ての建物とそれらの備品と家具のためのプロジェクトです。 契約を結ぶ前に松永公使とプログラム・オフィサーの和田さんが2014年の11月28日にプロジェクトの承認を進めるための視察にルカニ村に来ました。 今年の9月7日には新しく赴任した日本大使館の窪田次席からルカニ中学校の校長にこの多目的棟の建物の引き渡し式がありました。 それは盛大な式典で、1,000人以上のルカニ中学校の生徒やスタッフたちが参加し、歌やダンスも披露しました。中学校の校長は、すべての日本の皆さんと日本大使館、このプロジェクトへの感謝を述べました。親たちや村人たちも同じです。このプロジェクトは、ルカニ村の人びとと日本のコミュニティのとてもよいつながりの大きな象徴して残ることでしょう。コミュニティへのとてもいい記憶となることでしょう。 政府がさらに教育の質を高めるために努力している中で、実験室と教室の不足は中学校の直面している大きな問題でした。しかし、今は十分な教室があり、政府がプロジェクトに十分な人数の先生を派遣してくれています。この学校が使えるようになって、わたしたちは今までの2倍以上の生徒たちが高等学校へ入学するだろうと期待しています。 現在、親たちは学校の施設として女子寮と運動場を作ることに焦点をあわせています。教師たちは短期間で教育の水準があがることを約束しています。 村人たちは日本へ十分なコーヒーが送れるようにコーヒー生産を増やす大きな努力をしています。わたしたちは日本の消費者の需要を満たしていません。 コーヒー生産増加の背景にある主な問題点は、新たなコーヒー苗木を育てるための灌漑プロジェクトがないことです。気候変動のせいで年々降雨量が減ったため質の良いコーヒーを生産し、もっと苗を植えることができません。そのための唯一の解決法は、安定性のある水の供給(灌漑)を得ることです。わたしたちは農業灌漑省に申請しました。今年は新しい大統領と国会が生まれる年です。11月に発足する新しい政府からのわたしたちのプロジェクトへのよい反応を期待しています。 再度、わたしたちの村の多くの活動を支えてくれる日本のみなさんに感謝します。 アレックス・シラー (2015年10月1日) |
![]() コーヒー摘み:オルタナティブツアーにて/Picking coffee cherries.AT tour 撮影者:今村由夏 |
![]() 式で歌とダンスを披露する中学生たち Secondary Students were singing songs and dancing in the ceremony 撮影者:辻村英之 |