Hodi Hodi/ 小俣美樹(おまた みき)
**「Hodi Hodi」とは、「おじゃまします」という意味です。色々なところに足をのばし、タンザニアの様々な面をお伝えしていきたいと思います。
No.1「スパイスツアー」 2015年5月
No.2「サバサバと日本企業」 2015年7月
No.3「おしゃれ天国タンザニア」 2015年9月
No.4「なに人?日本人?」 2015年11月
No.5「混載サファリに参加」 2016年1月
No.6「贅沢なムトワラ旅行」 2016年3月
No.7「地酒と遺跡の旅」 2016年5月
No.8「タンザニアでダイビングデビュー」 2016年7月
No.9「タンザニアの夏CHIBITEの夏」 2016年9月
No.10「ルショトへ涼みに」 2016年11月
No.11「潜りっぱなしの年末年始 Hodi Hodi ラスト」 2017年1月
No.12「退職のご挨拶」 2017年2月
Pole Pole/ 後藤由紀子(ごとう ゆきこ)
*「Pole Pole」とはスワヒリ語で「ゆっくり」と言う意味です。タンザニアのゆったりした雰囲気をこのページで伝えられたらと思います。
No.1「スパイスツアー」 2012年4月
No.2「ムワンザ ビクトリア湖とサーナネ島」 2012年6月
No.3「絵の中の世界!? ? マニヤラ湖サファリ」 2012年8月
No.4「心がほんわか ンゴロンゴロ・クレーターサファリ」 2012年10月
No.5「ドキドキと幸せのドルフィンツアー」 2012年12月
No.6「1泊2日のお手軽サファリーミクミ国立公園」 2013年2月
No.7「タンザニアの人の温かさ」 2013年4月
No.8「緑を守ること、増やすこと ? キリマンジャロ山の植林地を訪れて」 2013年6月
No.9「カンガでおしゃれを楽しもう!」 2013年8月
No.10「ザンジバルの結婚式に参加して」 2013年10月
No.11「エッセンシャルオイルができるまで」 2013年12月
No.12「ペンバ島でダイビング!」 2014年2月
No.13「絶景ポイントまでのトレッキング」 2014年4月
No.14「リサイクルした瓶からできるすてきなビーズとグラス」 2014年6月
No.15「サバサバで何を買う? ~Dar es Salaam International Trade Fairへ!~」 2014年8月
No.16「ラマダン中の賑やかな夜」 2014年10月
No.17「何度も訪れたくなるストーンタウン」 2014年12月
No.18「クリスマスのイリンガ」2015年2月
Twende Pamoja/ 橋本芙美子(はしもと ふみこ)
*「Twende Pamoja」 スワヒリ語で、一緒に行きましょう、という意味です。
タンザニアのいろんな場所や出来事を紹介することを通して、タンザニアの魅力を一緒に発見していけたら、と思います。
No.1「キンゴルウィラ村にて」 2010年7月
No.2「ルカニ村滞在記」 2010年9月
No.3「クイーンのように」 2010年12月
No.4「岩の町ムワンザとウケレウェ島」 2011年2月
No.5「雨季とオフィス街の憩いの場」 2011年4月
No.6「結婚式に行って」 2011年6月
No.7「おいしいタンザニア」 2011年8月
No.8「どうする私?究極の選択」 2011年10月
No.9「もうすぐクリスマス」 2011年12月
No.10「おわりに」 2012年2月
Shwari/ 石原裕介(いしはら ゆうすけ)
*「Shwari」 私の大好きなこの言葉は、スワヒリ語で「平穏」を意味し、タンザニアでは挨拶でも用いられるほど頻繁に使われます。
このコーナーでは、そんな穏やかでのんびりしたタンザニアの様子を、みなさんにお届けしていきたいと思います
No.1「Bongoyo Island-ボンゴヨ島-」 2009年1月
No.2「Lukani Village-ルカニ村滞在記~キリマンジャロの村より~」 2009年3月
No.3「Private Beach-Kigamboni 自分だけのビーチ~キガンボーニ~」 2009年5月
No.4「Selous Game Reserve-セルー動物保護区-」 2009年7月
No.5「Gombe Stream National Park-ゴンベ渓流国立公園-」 2009年9月
No.6「TANZAN鉄道で行くキトゥロ国立公園の旅」 2009年11月
No.7「Mwaburugu Village~ムワブルグ村(ムワンザ州)~」 2010年2月
No.8「Ruins of Kilwa Kisiwani and Songo Mnara~キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群(リンディ州)」 2010年4月
No.9「大雨季サファリ①~マニヤラ湖・ンゴロンゴロ~」 2010年6月
No.10「大雨季サファリ②~ンゴロンゴロ~」 2010年8月
No.11「大雨季サファリ③~セレンゲティ~」 2010年10月
No.12「キャンピングサファリ in Mikumi NP」 2011年1月
No.13「タンザニアの絶景-Lushoto-」 2011年3月
No.14「もうひとつのザンジバル、ペンバ島~Pemba Island~」 2011年5月
No.15「タンザニアのカルチュラルツアー~ンギレシ村~」 2011年7月
No.16「Unguja Island~Zanzibar~①」 2011年9月
No.17「Unguja Island~Zanzibar~②」 2011年11月
Bwaga Moyo / 川田 真弓(かわた まゆみ)
※「Bwaga Moyo」とは、スワヒリ語で「ここに我が思いを残す」という意味です。2005年に初めてタンザニアを訪れてからずっとこの地に思いを残してきました。
なぜこんなにも惹かれるのか… その理由を少しずつ紹介したいと思います。
No.1「ご飯がおいしく感じられるのは、私たちがちゃ~んと幸せな証拠」2009年6月
No.2「壊れた靴だって、ちゃ~んと生きているんです」2009年8月
No.3「おいしい魚が届くまで」2009年10月
No.4「バオバブの魅力」 2010年1月
No.5「ザンジバル国際音楽祭、Sauti za Busara」2010年3月
No.6「カンガ」2010年5月
Harufu ya Karafuu / 森田 さやか(もりた さやか)
※Harufu ya Karafuu(クローブの香り)は、とてもいい香りで多くのタンザニア人は好きだとか…。タンザニアの良い部分、ステキな部分を書いていきます。
No.1「コミュニケーション」2007年6月
No.2「CHIBITE」2007年8月
No.3「初めてのラマダン」2007年10月
No.4「一粒のピーナッツ」 2007年12月
No.5「テレビの裏側~コーディネーター編~」2008年2月
No.6「タンザニアでの驚き」2008年4月
No.7「ムワンザへの小旅行」2008年6月
No.8「ある休日の出来事」2008年8月
No.9「沖縄≒タンザニア?」2008年10月
No.10「ムベヤの魅力」2008年12月
No.11「最後のコラム」2009年2月
タンザニアの片隅で / 鈴木 沙央里(すずき さおり)
※タンザニアの片隅で、日々感じ、思ったことをつづっていきます。
No.1「タンザニアに戻って」2007年4月
No.2「満天の星空とパワフルなこどもたち」2007年7月
No.3「バオバブの夕焼け」2007年9月
No.4「感覚の違い」 2007年11月
No.5「私のつぶやき、彼らのつぶやきン」2008年1月
No.6「小さな出会いがいっぱい」2008年3月
No.7「バガモヨの町で」2008年5月
No.8「呼びかけは?」2008年7月
No.9「チンパンジーの森を訪ねて」2008年9月
Mawazo Kila Siku / 為川 千秋(ためかわ ちあき)
※MAWAZO KILA SIKU(日々感じること)では、タンザニア生活の中で不思議に感じたこと、疑問に思ったことなどを綴っていきます。
No.1「ダルエスサラームの路上から」2006年6月
No.2「キンゴルウィラ村の暮らし」2006年7月
No.3「ゴンベの森」2006年9月
No.4「子どもの教育支援」 2006年11月
No.5「女性のファッション」2007年1月
No.6「タンザニアの食事」2007年3月
No.7「マラウィの旅」2007年7月
No.8「モザンビーク情報」2007年8月
No.9「ジンバブエ情報」2007年9月
Upepo wa Tanzania / 池田 智穂(いけだ ちほ)
※Upepo wa Tanzania(タンザニアの風)では、あるスワヒリ語をキーワードに、タンザニアの日常について紹介していきます。
No.1「Bongo」 2005年5月
No.2「Kijiji cha Likani」 2005年7月
No.3「Kijiji cha Buigiri」 2005年9月
No.4「Ramadhani(断食)」 2005年11月
No.5「Unyago(成人儀礼)」 2006年2月
No.6「Ukimwi(HIVエイズ)」 2006年4月
No.7「Askari(アスカリ)」 2006年6月
No.8「Kigogo Home(キゴゴホーム)」 2006年9月
No.9「Malaria(マラリア)」 2006年10月
No.10「Supa Marketi(スーパーマーケット)」 2006年12月
No.11「Walemavu(障害を持つ人々)」 2007年2月
No.12「Safari kwa Zamzia(ザンビアへの旅)」 2007年5月
Small Wonders / Kei Fujimoto(藤本 敬)
Small wonders exist everywhere. As my first day in Tanzania came to an end, I already started getting excited what I would find the next day…
No.1The city centre February 2005
No.2Send-off April 2005
No.3Zanzibar June 2005
タンザニア Tembea Tembea / 山田 智穂(やまだ ちほ)
※Tembea Tembeaというのはスワヒリ語で「歩き回る」ということです。タンザニアを歩き回って、見所、エピソードをご紹介いたします。
No.1Soko 「マーケット」 2003年5月
No.2キンゴルウィラ村 2003年7月
No.3ザンジバル・ストーンタウン 2003年8月
No.4バガモヨ 2003年10月
No.5ルショト 2003年12月
No.6マワゾ・ギャラリー 『mawazo garally』2004年2月
No.7ペンバ『Pemba』 2004年5月
No.8キリマンジャロ『Kilimanjaro』 2004年8月
No.9ザンジバル、マクンドゥチのお祭り『Mwaka Kogwa』 2004年9月
No.10ザンジバルドアワークショップ- kidimni -キディムニ 2004年12月
No.11コーヒー売り 2005年2月
タンザニア Mbali Mbali / 松野下 千寿(まつのした ちず)
※タンザニア Mbali Mbaliは、スワヒリ語で「いろいろなタンザニア」という意味です。
このコーナーでは、タンザニアのちょっとしたスポット、風景やイベントなどを取り上げてご紹介しようと思います。
No.1「ガーデン・ママ・シェリ」 2002年6月
No.2「マサイの歌」 2002年8月
No.3「ザンジバルのお店」 2002年12月
No.4「カンガ」 2003年2月
No.5「民族ダンス」 2003年4月
トップページへ戻る
|