キンゴルウィラ村便り/Habari kutoka Kingolwira | Hamisi Abdallah | ![]() |
Habari kutoka Kingolwira -No.23Matarajio yangu kuwa wote ni wazima wa afya.Tunaendelea na shuhguli za kila siku za kutafuta mkate wetu.Nawakaribisha wote wasomaji wa makala haya na karibuni kijijini kwetu Kingolwira.Muda mrefu sasa umepita toka mara ya mwisho tulipokutana kwenye makala haya.Mengi yametokea mazuri na mabaya yanayobadilisha maisha yetu,Kingolwira haikuachwa nyuma. Mwaka huu,hasa msimu huu wa mavuno.Wakulima wamepata mavuno hafifu kutokana na uhaba wa mvua.Mazao ya mahindi,kunde na mbaazi hayakustawi vizuri.Sasa wakulima wanajitahidi kilimo cha umwagiliaji kwa mazao ya biashara hasa mbogamboga na matunda.Kilimo hiki huwa cha muda mfupi kati mwezi juni na agosti,baada ya hapo mito hukauka. Ukifika Kingolwira sasa utajionea maendeleo ya majengo ya wawekezaji hasa mabaa na majumba ya kulala wageni.Wengi wa wawekezaji hao ni wageni,ingawa uwekezaji huo hauna faida ya moja kwa moja kwa wanakijiji lakini unaendelea kubadilisha sura na maisha ya kijijini.Wateja wakubwa biashara hizo wanatoka mjini na hasa Dar-es-salaam. Uwekezaji wenye tija kwa mara nyingine tena umefanywa na rafiki wakweli wa Kingolwira yaani Wajapani.Baada ya serikali yao rafiki kupitia ubalozi wa nchi yao hapa nchini,kuona shida za watoto wa shule msingi Kingolwira wanaojaa katika madarasa machache kwa ajili ya kupata elimu.Hii si mara ya kwanza kwani tayari Wajapani walishatoa msaada kama huo kwa upande wa afya kwa kujenga zahanati. Safari hii nikiwa na wageni wangu kama ada tulitembelea shuleni na kushuhudia ujenzi ukindelea ni ujenzi wa madarasa matatu,ofisi za waalimu na vyoo,pia tuliingia katika darasa la tatu lenye wanafunzi zaidi ya mia. Shule ina wanafunzi 1420 na vyumba 11 vya madarasa hivyo wanafunzi walionyesha furaha yao waziwazi ya kupungua kwa wastani wa wanafunzi kwa darasa siku chache zijazo. Tofauti na awali kinachotia moyo safari ni jinsi serikali ya kijiji na kata kupitia mheshimiwa diwani wanavyoshiriki katika kila hatua.Majengo yote yanaonekana kujengwa kwa uimara wa hali ya juu kabisa.Wote tunajua elimu bora hutolewa kwenye mazingira bora, wanakijiji siku zote wanafurahia na kuenzi urafiki wetu kwani “akufaaye kwa dhiki ndiye rafiki”. AHSANTENI. (1/8/2016) 皆さんがお元気でいることを願っています。わたしたちは、生活の糧を得るため、毎日仕事を続けています。これを読んでくださっている皆さん、どうぞわたしたちのキンゴルウィラ村にいらしてください。前回の記事を書いてからだいぶ時間が経ってしまいました。毎日の暮らし中で良いことも悪いこともいろいろありました。キンゴウィラ村は同じところに留まってはいません。 今年、特にこの収穫の時期ですが、雨量の不足により不十分な収穫量となりました。トウモロコシ、ササゲ、エンドウ豆はあまり良く育ちませんでした。農民たちは、売るための作物、特に野菜や果物への灌漑農業を必要としています。このやり方は、川が干上がってしまう6月から8月の短い期間に必要です。 キンゴルウィラ村に来たなら、投資家たちによる発展を見ることができるでしょう。特にバーや宿泊施設などを。この投資家たちの多くは、外から来た人たちです。こういった投資は村人たちに直接の利益をもたらしませんが、村の生活の様子は変わってゆきます。 やってくるお客さんたちの多くは町から、特にダルエスサラームからです。 また別の前向きな投資は、キンゴルウィラ村の大切な友人である日本の人々によってなされています。勉強するときに教室数が足りなくてぎゅうぎゅう詰めになっているキンゴルウィラ小学校の子どもたちを見て、政府に代わって、友人たちは当地の日本大使館を通じて、手を差し伸べてくれたのです。これが最初ではありません。日本の人々はすでに診療所建設をサポートしてくれました。 お客さんたちと一緒の今回の村への旅で、学校訪問し、3つの教室、職員室、トイレの建設が順調に進んでいるのを見ることができたのは、収穫でした。また、100人以上の子どもたちがいる3つの教室にも入りました。学校には1,420人の子どもたちがいますが、教室数は11です。なので、子どもたちは、もうすぐ1教室にいる子どもの数が減り、ちょうどよくなることをとても喜んでいました。 予想と違って、村と県の役所は議員を通じて各段階で協力していました。どの建物も丈夫でとてもきちんと作られているように見えました。わたしたちは、より良い環境はより良い教育につながることを知っています。村人たちは、いつも友情を大切にすることに喜びを感じています。なぜなら、「必要なときに助けてくれるのが友だち」だからです。 ありがとうございました。 (2016年8月1日)
|