ダルエスサラーム便り


Habari za Dar es Salaamタンザニアからの手紙Shwari

Twende PamojaHabari kutoka Lukani歴代スタッフのHabariの本棚


キンゴルウィラ村便り/Habari kutoka Kingolwira

サルム・グビSalum NGUBI グビ

Habari kutoka Kingolwira -No.12



TOSHIMITSU Party, 2011


Kikundi cha wageni toka Japan kilitembelea Kijiji cha Kingolwira mwezi wa 9 kwa muda wa siku 3.
Tarehe wakiwa Kijijini walitembelea maeneo mbali mbali kama vile Shule ya sekondari Kingolwira, maeneo ya shule ya msingi, shamba la familia ya Ngubi ambaye ni mwenyeji wa wageni.

Pia walipata muda wa kuwatembelea Walemavu kwa kuwa mgeni mmoja ndugu Toshimitsu ni mlemavu yeye alipata nafasi ya kukutana na Walemavu wenzake na kuzungumza nao, pande zote mbili zilipata nafasi ya kueleza jinsi wanavyo pambana na maisha,ndugu Toshimitsu alieleza jinsi anavyoishi na ulemavu wake na alieleza pamoja na kwamba anatoka nchi ilioendelea lakini bado anapata shida katika maisha yake ya kila siku.Kwa upande wa Walemavu ambao ndugu Toshimitsu alikutana nao kuzungumzia ulemavu walimwambia ndugu Toshimitsu kuwa Walemavu katika Tanzania wanaishi kwa shida sana kwani hawapati huduma za muhimu Mlemavu mmoja alimueleza ndugu Toshimitsu kwa upanda wake ana shida kubwa ya kutokuwa na baiskeli ya ulemavu mara nyingi hutembea kwa kutambaa kusota.

Kijijini walimkaribisha ndugu Toshimitsu na wageni wengi kama kawaida yao.Lakini Wanakijiji wengi walionyesha kushangaa kuona Mlemavu wa viungo vya mwili kama Toshimitsu anaweza kusafiri umbali mrefu toka Japan hadi Tanzania,baadhi ya Wanakijiji walionyesha moyo wa huruma kumuona ndgu Toshimitsu, na wengine waliuliza maswali kwa nini ameamua kuja Tanzania ili hali ana ulemavu mkubwa wa viungo si anajitesa tu.

Kwa kuwa ni mara ya kwaza kijiji cha Kingolwira kutembelewa na mlemavu wa viungo kutoka Japan,Wanakijiji wamejifunza kuwa mlemavu unaweza kusafiri na kujifunza mengi endapo utapata uwezo
Katika shule ya sekondari wanafunzi walifurahishwa na jinsi alivyo kuwa anajibu maswali bila ya kuonesha kuchukizwa kwa mfano Mwanafunzi mmoja alipomuuliza ndugu Toshimitsu aliwezaje kupata mtoto hali akiwa Mlemavu.

Walim walimsifu ndugu Toshimitsu kwa ukakamavu wake licha yakuwa yeye ni Mlemavu wa viungo. Maoni yangu kuhusina na safari ya ndugu Toshimitsu ni liona ni mtihani [challenge] kwa sababu sijawahi kupokea mgeni wa aina hiyo yaani mlemavu wa viungo,licha ya kuulizwa maswali na majirani wangu kuhusu ndugu Toshimitsu nilikuwa na wasiwasi kuwa kama angeweza kumudu safari yote bila kuchoka,lakini ameweza,safari yake haikunipa tabu wala usumbufu ingawa kupokea wageni wa aina hii bila Wahudumu wake ingekuwa ngumu kwangu ,lakini mimi na familia yangu tumefurahi kumpokea ndugu Toshimitsu yaani Kuwabara Party.

ASANTE/MWISHO.,imetayarishwa na Ngubi



利光パーティ、2011


 日本からのお客さんたちが村の中をいろいろな場所を巡りました。中学校や小学校、わたしたちファミリーの畑など。

 また、彼らは障害を持った人々と会い、話し合う機会も持ちました。なぜならグループの中のひとり、利光さんが障害者だったからです。その2回の機会とも生活していくための闘い方について伝える機会を得ました。利光さんは、自分の障害との向き合い方を伝えたりするとともに、発展している国から来たにもかかわらず、未だに毎日の生活に困難があることも伝えました。ひとりの障害者は利光さんに、タンザニアの障害者はとても困難な状況にある、なぜなら必要なサービスが得られないからだと話しました。またもうひとりの障害者は車椅子がないので、とても困っていて、普段は這って移動しているのだ、と言っていました。

 村人たちは利光さんたちのグループを歓迎しました。しかし村人たちの多くは、利光さんのように体に障害を持った人が遠い日本からタンザニアまで旅をしてきたことに驚きました。利光さんに会って同情を寄せる人もいましたが、利光さんが、大きな障害をもっていて、動くことも大変なのに、なぜタンザニアに来ることにしたのかと質問した人たちもいました。

 キンゴルウィラ村に日本からの体の障害を持った人を迎えるのは、初めてのことでした。村人たちは障害を持った人も旅することもできるし、やる気があればたくさんのことを学ぶことができるのだということを知りました。

 中学校では、利光さんは、いやな顔をせずにいろいろな質問に答えてくれたので、生徒たちはうれしそうでした。たとえば利光さんがどうやって子どもを作ったのかという質問にも。

 教師たちは、体の障害のほかに、強い意志をもっている利光さんを賞賛しました。

 わたしにとっても、体の障害をもったお客さんを迎えたことはなかったので、チャレンジのように思えました。利光さんに関する近所の人たちからの質問にもありましたが、わたしも利光さんが疲れずに旅の全行程を続けられるかが不安でした。しかし、彼はやり遂げました。利光さんたちは大丈夫でしたが、そうではない人たちが来た場合、わたしは大変だったことでしょう。わたしと家族たちは利光さんたちのグループを迎えることができて、とても嬉しく思っています。

ありがとう。これで終わります。

(01/11/2011)




 

(2011年11月01日)

利光さんと村の子どもたち/Ndugu Toshimitsu na watoto wa kijijini ©TAAW

中学生たちとともに/Pamoja na wanafunzi wa secondary ©TAAW


バックナンバーへ

キンゴルウィラ村へのお誘いへ

トップページへ戻る