Habari kutoka Kingolwira*
Habari kutoka Lukani*歴代スタッフのHabariの本棚
Harufu ya Karafuu | 森田(もりた) さやか | ![]() |
第5回 テレビの裏側~コーディネーター編~
1本目はもう日本で放送されてしまったので内容を話してしまっていいだろうか…。新婚さんの奥様にその人が暮している国の朝ご飯を作ってもらうというコーナーや、ある国のイケメン(男前)を紹介するコーナーがある番組。日本でこの番組を見たことがあった私は「こういう外国の新婚さんとかってスタッフさんが現地に到着してから探すのかなぁ」と思っていたけれど、ところがどっこい探すのはコーディネーター、つまり私の仕事だった!新婚さんもイケメンも探すのが大変。やっと見つけても、今度は番組の趣旨を説明するのに苦労する。番組としては、外国の料理を紹介しつつかわいらしい奥様を紹介…という具合なのだけれど、その意味をなかなかわかってもらえない。「私が料理をして、それで?」と言われてしまう。それもそうだな、と思う。なんとかわかってもらうために「タンザニアの食文化を日本人にわかってもらいたいというスタッフの希望なんだよ」「今まで世界中の食事を紹介してきて、今度はタンザニアの番なんだよ」と一生懸命説明し、やっと納得してもらえたかな?という感じ。イケメンくんにいたっては、「キミ、男前に選ばれたよ!日本のテレビに映るよ!やったやーん!」で終わり。 一応の下準備を終え、撮影に来るスタッフの方々を待つのだが、この仕事を任されていろいろな準備を始めてから本当に本当に怖かった。今回が初めて一から任されたコーディネートの仕事で、私が準備した段取りでいいだろうか、スタッフさん達が来たらどうなるだろうか、文句を言われないだろうか、撮影の収穫がなくタンザニアまで撮りに来た意味がなくなってしまったらどうしよう……と、本当に毎日のように夢に見ていた。今思い出すと自分でも信じられないくらいプレッシャーを感じていたのかもしれない。
しかし良い映像を撮るためにはやはり苦労、努力が伴ってくる。コーディネーターがテレビの撮影でぶち当たる壁、それは高い位置からの撮影(と少ない経験から私は勝手に思っています)。昨年短期間だけお手伝いをさせてもらった撮影で苦労したので、今回もまさかと思ってはいましたがやっぱり出ました、高い位置から町全体を見下ろす撮影の要望が。なんだか特別な許可が要りそうな高層ビルをディレクターさんが見上げている………。「あの上からダルエスサラームの町を撮りたいと言われてはまずい」と思い、なんとなくの会話でこちらが準備できそうなビルでの撮影へ話を持っていく。今回は、スタッフの方々が宿泊されていたホテルの屋上を開けてもらいピンチを回避。ホテルの従業員と仲良くなっていたことが功を奏したようだ。 ちなみに高い位置からの撮影要望は、1月にコーディネートした別の番組撮影でも出た。やはり取材している町の全体像は必須なよう。皆さんもテレビ撮影のコーディネートをする機会がありましたら、あらかじめ交渉が成立しそうな高い建物を探しておくことをお勧めします。大事です。
決してこちらがイライラすることなく、撮影が順調に進むことを考えて周りへの対応をするのもコーディネーターの仕事なんだな、撮影許可を取ったりインタビューの通訳をするだけではないのだな、と何度も何度も考えた。それは決して明るみに出ることはない地味な仕事かもしれないが、タンザニアで良い映像を撮ってもらえるのならばそれでいい、この仕事をすることによってより多くの人にタンザニアに興味を持ってもらえたらいい、と強く感じたやりがいのある仕事だった。 (2008年2月15日) ☆Harufu ya Karafuu(クローブの香り)は、とてもいい香りで多くのタンザニア人は好きだとか…。 森田さやかがタンザニアの良い部分、ステキな部分を書いていきます。 |