No.2 Andrew Burton 『African Underclass』 2006年7月
No.4 藤原章生 『絵はがきにされた少年』 2007年4月
No.5 富永智津子・永原陽子編 『新しいアフリカ史像を求めて』 2007年9月
No.6 G.H.Maddox & J.L.Giblin Ed.『In Search of a Nation』 2008年2月
No.7 Issa G. Shivji 『Pan-Africanism or Pragmatizm?』 2008年10月
No.8 Jan-Georg Deutsch 『Emancipation without Abolition』 2009年4月
No.9 Rolf D. Baldus Ed. 『Wild Heart of Africa』 2009年9月
No.10 J.R.Brennam,A.Burton & Y.Lawi Ed. 『Dar es Salaam』 2009年12月
No.11 梶茂樹・砂野幸稔編 『アフリカのことばと社会』 2010年3月
No.12 池野旬 『アフリカ農村と貧困削減』 2010年5月
No.13 宮本正興 『スワヒリ文学の風土』 2010年8月
No.14 カプシチンスキ 『黒檀』 2010年10月
No.15 栗田和明 『アジアで出会ったアフリカ人』 2011年2月
No.16 小川さやか 『都市を生きぬくための狡知』 2011年6月
No.17 上田元 『山の民の地域システム』 2011年11月
No.18 Harith Ghassany 『Kwaheri Ukoloni, Kwaheri Uhuru!』 2012年3月
No.19 羽田正 『新しい世界史へ』 2012年5月
No.20 藤永茂 『「闇の奥」の奥』 2012年6月
No.21 井野瀬久美恵・北川勝彦編『アフリカと帝国』 2012年7月
No.22 栗本英世『民族紛争を生きる人びと』 2012年8月
No.23 戸田真紀子『アフリカと政治』 2012年9月
No.24 マーク・トゥエイン『レオポルド王の独白』 2012年10月
No.25 「〇〇の世界史」 2012年11月
No.26 Juhani Koponen『People and Production in Late Precolonial Tanzania』 2012年12月
No.27 大津司郎『アフリカン ブラッド レアメタル』 2012年12月
No.28 富田正史『エミン・パシャと<アフリカ分割>の時代』 2013年1月
No.29 Bernard Calas Ed.『From Dar es Salaam to Bongoland』 2013年2月
No.30 佐藤芳之『アフリカの奇跡』 2013年2月
No.31 川端正久・落合雄彦編『アフリカ国家を再考する』 2013年3月
No.32 伊藤義将『コーヒーの森の民族生態誌』 2013年3月
No.33 戸田真紀子編『帝国への抵抗』 2013年4月
No.34 高橋基樹『開発と国家』 2013年5月
No.35 石原保徳『大航海者たちの世紀』 2013年5月
No.36 Adam Hochschild『King Leopold's Ghost』 2013年6月
No.37 オラウダ・イクイアーノ『アフリカ人、イクイアーノの生涯の興味深い物語』 2013年6月
No.38 池本幸三、布留川正博、下山晃『近代世界と奴隷制』 2013年7月
No.39 武内進一『現代アフリカの紛争と国家』 2013年7月
No.40 小倉充夫編『現代アフリカ社会と国際関係』 2013年8月
No.41 高野秀行『謎の独立国家ソマリランド』 2013年8月
No.42 吉國恒雄『燃えるジンバブウェ』 2013年9月
No.43 近藤史『タンザニア南部高地における在来農業の創造的展開と互助労働システム』 2013年9月
No.44 佐野通夫『アフリカの街角から』 2013年10月
No.45 山本佳奈『残された小さな森』 2013年10月
No.46 勝俣誠『新・現代アフリカ入門』 2013年11月
No.47 オリーヴ・シュライナー『アフリカ農場物語』 2013年11月
No.48 良知力『向こう岸からの世界史』 2013年12月
No.49 永原陽子編『生まれる歴史、創られる歴史』 2013年12月
No.50 Allan Villiers『Sons of Sindbad』 2014年1月
No.51 松浦光利『アフリカ大船長奮闘記』 2014年1月
No.52 家島彦一『海域から見た歴史』 2014年2月
No.53 Saud bin Ahmed al Busaidi『Memoirs of an Omani Gentleman from Zanzibar』 2014年2月
No.54 栗山保之『海と共にある歴史』 2014年3月
No.55 Abdul Sheriff 『Dhow Cultures of the Indian Ocean』 2014年3月
No.56 早瀬晋三『歴史空間としての海域を歩く』 2014年4月
No.57 チヌア・アチェベ『崩れゆく絆』 2014年4月
No.58 グギ・ワ・ジオンゴ『泣くな、わが子よ』 2014年5月
No.59 高尾具成『サンダルで歩いたアフリカ大陸』 2014年5月
No.60 赤嶺淳編『グローバル社会を歩く』 2014年6月
No.61 現代思想『総特集―ネルソン・マンデラ』 2014年6月
No.62 C.N.アディーチェ『アメリカにいる、きみ』 2014年7月
No.63 ラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告』 2014年7月
No.64 山田篤美『真珠の世界史』 2014年7月
No.65 大林稔・西川潤・阪本久美子編『新生アフリカの内発的発展』 2014年8月
No.66 ベッシー・ヘッド『マル』 2014年8月
No.67 重松伸司『マラッカ海峡のコスモポリス ペナン』 2014年9月
No.68 永積昭『オランダ東インド会社』 2014年9月
No.69 羽田正『冒険商人シャルダン』 2014年9月
No.70 ハンナ・ショット『ただいま!マラング村』 2014年10月
No.71 西真如『現代アフリカの公共性』 2014年10月
No.72 David P.B. Massamba 『Kiswahili Origins and the Bantu Divergence-Convergence Theory』 2014年10月
No.73 伊谷純一郎『人類発祥の地を求めて』 2014年11月
No.74 八塚春名『タンザニアのサンダウェ社会における環境利用と社会関係の変化』2014年11月
No.75 植田智加子『南アフリカらしい時間』2014年12月
No.76 本村凌二『世界史の叡智 悪役・名脇役編』2014年12月
No.77 板垣真理子『キューバへ行きたい』2015年1月
No.78 藤原章生『世界はフラットにもの悲しくて』2015年1月
No.79 金子光晴『マレー蘭印紀行』2015年2月
No.80 ナイジェル・クリフ『ヴァスコ・ダ・ガマの「聖戦」』2015年2月
No.81 植村和秀『ナショナリズム入門』2015年3月
No.82 宮本正興『評伝 グギ・ワ・ジオンゴ』2015年4月
No.83 金子光晴『西ひがし』2015年5月
No.84 野田直人『タンザナイト』2015年5月
No.85 本村凌二『世界史の叡智』2015年6月
No.86 ガルシア・マルケス『エレンディラ』2015年6月
No.87 川北稔『イギリス近代史講義』2015年7月
No.88 杉山正明『遊牧民から見た世界史・増補版』2015年7月
No.89 伊谷純一郎『サル・ヒト・アフリカ』2015年8月
No.90 山室信一『キメラ』2015年8月
No.91 平野克己『経済大陸アフリカ』2015年9月
No.92 金子光晴『ねむれ巴里』2015年9月
No.93 川北稔『民衆の大英帝国』2015年10月
No.94 Thomas Molony『Nyerere-The Early Years』2015年10月
No.95 杉山正明『クビライの挑戦』2015年11月
No.96 フィリップ・カーティン『異文化間交易の世界史』2015年11月
No.97 飯島和一『出星前夜』2015年12月
No.98 若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ』2015年12月
No.99 中村美知夫『「サル学」の系譜』2016年1月
No.100 松田素ニ編『アフリカ社会を学ぶ人のために』2016年1月
No.101 堀田善衛『キューバ紀行』2016年2月
No.102 松崎一平『アウグスティヌス「告白」』2016年2月
No.103 ガブリエル・ガルシア=マルケス『族長の秋』2016年3月
No.104 南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』2016年3月
No.105 金子光晴『どくろ杯』2016年4月
No.106 堀田善衛『上海にて』2016年4月
No.107 エイモス・チュツオーラ『薬草まじない』2016年5月
No.108 アントニー・ワイルド『コーヒーの真実』2016年5月
No.109 高野秀行『アジア新聞屋台村』2016年6月
No.110 大塚和夫『イスラーム的』2016年6月
No.111 伊高浩昭『チェ・ゲバラ』2016年7月
No.112 瀬川拓郎『アイヌ学入門』2016年7月
No.113 栗田和明編『流動する移民社会』2016年8月
No.114 川北稔『世界システム論講義』2016年8月
No.115 高橋基樹・大山修一編『開発と共生のはざまで』2016年9月
No.116 重田眞義・伊谷樹一編『争わないための生業実践』2016年9月
No.117 小川さやか『「その日暮らし」の人類学』2016年10月
No.118 松田素二・平野(野元)美佐編『紛争をおさめる文化』2016年11月
No.119 Peter D.M. Bwimbo 『Mlinzi Mkuu wa Mwalimu Nyerere』2016年12月
No.120 伊谷純一郎『大旱魃―トゥルカナ日記』2017年1月
No.121 堀田善衛『時間』2017年2月